2015年01月28日
我が家のテント変遷と新幕検討
我が家がキャンプデビュー時に購入したテントは
ロゴスのファミリードームテント

いくら初キャンプ&初張りとはいえ
今見るとひどいな・・・(笑)
5人家族の我が家の初テントとしては十分なテントで
この大きさで3万円を切るという高コスパ幕でしたが
ペラペラで大きさも中途半端に感じたので2年後に買い替え決定!!!
買い替えた幕が・・・

ランドロックPro.GY
20万近い高価なテントなのでかなり迷いましたが
500張限定商品で他とかぶりにくい上に
ナチュラムの闇市でセールをしていたので1時間妻を説得した上で
結婚前から貯めていた500円玉貯金をすべて崩して買うことに(笑)
この幕はさすがによくできており5人家族でも広々!
寒くなる季節でも幕内ですべて済ますことができるので最高です!
しかし、問題はサイズがかなり大きいので設営に手間が掛かるということ・・・
これも慣れなんでしょうけどコヤジにとっては1泊2日ではちょっと尻込みしてしまいます
そこで簡単に建てられる新たな幕の購入の検討に入るコヤジと妻
諸々検討していく中でワンポールテントを中心に検索!
そこでまず候補に上がったのが・・・

ノースイーグルのBIG420
420cm四方の広さで2万円を切るという安さ!
サブテントとしては充分か!
続いて候補に上がったのが

ピルツ15-II or 23
小川製品だけに幕はしっかりしているんでしょうが
サブテントとしては高価過ぎる・・・
更にいろいろと見ると・・・

おおー!以前どこかで見たことが・・・
ノルディスクのアルフェイム!
かっこええのぉ~♪
う~ん迷う・・・
いろいろな方のブログなどを参考に日々検討・・・否・・・妄想(笑)
キャンプ用品ってこうやっていろいろ調べながら妄想しているときが一番楽しいですよね♪
とりあえずブログ開始記念に記事を書き込んだだけなので
検討の中身はまた別の機会に♪
ロゴスのファミリードームテント
いくら初キャンプ&初張りとはいえ
今見るとひどいな・・・(笑)
5人家族の我が家の初テントとしては十分なテントで
この大きさで3万円を切るという高コスパ幕でしたが
ペラペラで大きさも中途半端に感じたので2年後に買い替え決定!!!
買い替えた幕が・・・

ランドロックPro.GY
20万近い高価なテントなのでかなり迷いましたが
500張限定商品で他とかぶりにくい上に
ナチュラムの闇市でセールをしていたので1時間妻を説得した上で
結婚前から貯めていた500円玉貯金をすべて崩して買うことに(笑)
この幕はさすがによくできており5人家族でも広々!
寒くなる季節でも幕内ですべて済ますことができるので最高です!
しかし、問題はサイズがかなり大きいので設営に手間が掛かるということ・・・
これも慣れなんでしょうけどコヤジにとっては1泊2日ではちょっと尻込みしてしまいます
そこで簡単に建てられる新たな幕の購入の検討に入るコヤジと妻
諸々検討していく中でワンポールテントを中心に検索!
そこでまず候補に上がったのが・・・

ノースイーグルのBIG420
420cm四方の広さで2万円を切るという安さ!
サブテントとしては充分か!
続いて候補に上がったのが

ピルツ15-II or 23
小川製品だけに幕はしっかりしているんでしょうが
サブテントとしては高価過ぎる・・・
更にいろいろと見ると・・・

おおー!以前どこかで見たことが・・・
ノルディスクのアルフェイム!
かっこええのぉ~♪
う~ん迷う・・・
いろいろな方のブログなどを参考に日々検討・・・否・・・妄想(笑)
キャンプ用品ってこうやっていろいろ調べながら妄想しているときが一番楽しいですよね♪
とりあえずブログ開始記念に記事を書き込んだだけなので
検討の中身はまた別の機会に♪
初薪割り
薪ストーブキャンプに向けて!第四弾~手斧編~
薪ストーブキャンプに向けて!第三弾
薪ストーブキャンプに向けて!第二弾
薪ストーブキャンプに向けて!第一弾
とうとう買っちまった。。。そして6年ぶりにブログ再開(笑)
薪ストーブキャンプに向けて!第四弾~手斧編~
薪ストーブキャンプに向けて!第三弾
薪ストーブキャンプに向けて!第二弾
薪ストーブキャンプに向けて!第一弾
とうとう買っちまった。。。そして6年ぶりにブログ再開(笑)
Posted by さんまキャンプ at 14:50│Comments(4)
│キャンプ道具
この記事へのコメント
新着からお邪魔します^_^
私も幼児含めての3人使用ですが、この3点狙ってました^_^
設営楽そうでいいですよね!
ただ、REVOルーム使ってのハーフインナー仕様で、ですが^^;
ピルツ15だと、上記3点ともサイズ感は一緒で悩んじゃいますよねー。
値段も違いますが、アルフェイムはポリコットンだとそこそこお手頃価格のような…
まあ、私の場合まずREVOルーム買おうかと思ってますが( ^ω^ )
私も幼児含めての3人使用ですが、この3点狙ってました^_^
設営楽そうでいいですよね!
ただ、REVOルーム使ってのハーフインナー仕様で、ですが^^;
ピルツ15だと、上記3点ともサイズ感は一緒で悩んじゃいますよねー。
値段も違いますが、アルフェイムはポリコットンだとそこそこお手頃価格のような…
まあ、私の場合まずREVOルーム買おうかと思ってますが( ^ω^ )
Posted by 節約キャンパ。 at 2015年01月28日 15:10
新着から失礼します。
ピルツ23は廃盤なので今ならまだ探せば出てくるかな?
15より23のほうが安く買えますよ。
5人家族でしたら15を買うより23を買ったほうが半土間にして使っても余裕があると思います。
アルフェイムはスカートないので時期によっては隙間風ビュービューで寒いです。
かといって専用のフロアを買うとテントとセットでおそらく一番高価になっちゃいますね。
価格でみたらノースイーグルですけどロックのPro幕をお持ちでしたら
幕に対してのこだわりもあるでしょうから
ピルツやアルフェイムのほうが所有欲も満たせると思いますよ(笑)
ピルツ23は廃盤なので今ならまだ探せば出てくるかな?
15より23のほうが安く買えますよ。
5人家族でしたら15を買うより23を買ったほうが半土間にして使っても余裕があると思います。
アルフェイムはスカートないので時期によっては隙間風ビュービューで寒いです。
かといって専用のフロアを買うとテントとセットでおそらく一番高価になっちゃいますね。
価格でみたらノースイーグルですけどロックのPro幕をお持ちでしたら
幕に対してのこだわりもあるでしょうから
ピルツやアルフェイムのほうが所有欲も満たせると思いますよ(笑)
Posted by ゆとり
at 2015年01月28日 15:36

新着から失礼します。
私と共通点があり、思わずコメントしちゃいました。
ブログはじめた先月。
幕、ランドロック。(Proではない)
5人家族。
>1泊2日ではちょっと尻込みしてしまいます
ですよね。
この頃全員でキャンプに行くことも少なくなり、サブテント使用率が多くなってます。
ヘタッテきたので、ワンポールテントどうかなと、ナチュラムさん見てたところでした。
後日談お願いします。参考にさせて頂きます。
私と共通点があり、思わずコメントしちゃいました。
ブログはじめた先月。
幕、ランドロック。(Proではない)
5人家族。
>1泊2日ではちょっと尻込みしてしまいます
ですよね。
この頃全員でキャンプに行くことも少なくなり、サブテント使用率が多くなってます。
ヘタッテきたので、ワンポールテントどうかなと、ナチュラムさん見てたところでした。
後日談お願いします。参考にさせて頂きます。
Posted by とりあえず焚火
at 2015年01月28日 16:11

>節約キャンパ。さん
はじめまして。コメントありがとうございます。
REVOルーム使ってのハーフインナー仕様いいですよね。ただ、我が家には狭くて無理そうです><
>ゆとりさん
はじめまして。コメントありがとうございます。23廃盤なんですよね。サイズが大きすぎるからでしょうか?
ファミリーテントって4人用が多いので、我が家にとっては選択肢が限られてくるんですよね。それにしても高すぎて泣きそうです(笑)
>とりあえず焚き火さん
はじめまして。コメントありがとうございます。
結構同じ悩み?をお持ちの方多そうですね。そして同じくブログ始めたばかりなのですね。
ナチュログってすごいですね!沢山の方が見てくださって、すぐにアドバイスなどもいただけてしまう!開始早々驚かされています。もっと早く始めておけばよかった!(笑)
後日談、是非ご参考にされてください。
はじめまして。コメントありがとうございます。
REVOルーム使ってのハーフインナー仕様いいですよね。ただ、我が家には狭くて無理そうです><
>ゆとりさん
はじめまして。コメントありがとうございます。23廃盤なんですよね。サイズが大きすぎるからでしょうか?
ファミリーテントって4人用が多いので、我が家にとっては選択肢が限られてくるんですよね。それにしても高すぎて泣きそうです(笑)
>とりあえず焚き火さん
はじめまして。コメントありがとうございます。
結構同じ悩み?をお持ちの方多そうですね。そして同じくブログ始めたばかりなのですね。
ナチュログってすごいですね!沢山の方が見てくださって、すぐにアドバイスなどもいただけてしまう!開始早々驚かされています。もっと早く始めておけばよかった!(笑)
後日談、是非ご参考にされてください。
Posted by コヤジ@さんま
at 2015年01月28日 19:24

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。